
電気治療とはどんな治療で、どんなことに効果があるのかご存知ですか?
「ビリビリと刺激が痛いのでは?」
「電気風呂が苦手だから無理かも…」
そんな疑問を持つ方や電気治療初心者でも安心して施術が受けらるよう、電気治療についてわかりやすく解説しました。
「ビリビリと刺激が痛いのでは?」
「電気風呂が苦手だから無理かも…」
そんな疑問を持つ方や電気治療初心者でも安心して施術が受けらるよう、電気治療についてわかりやすく解説しました。
電気治療とは
電気治療とは、もともと人間の体にある電気的な性質をうまく利用し、外部から電気を流して、痛みの緩和を図る治療法です。人体の細胞は、一つ一つ電気を帯びています。通常は、細胞内は「−」で細胞外は「+」の電位で安定を保っています。そこに外部からの電気的な刺激が加わると、細胞内は「+」、細胞外は「−」と変化。筋肉が収縮と弛緩を繰り返し、血流が促進される仕組みです。
筋肉の緊張による血行不良は、肩こり・腰痛やさまざまな不定愁訴の大きな原因の一つです。電気治療では、電気の刺激で筋肉を緩ませ血流をよくすることで、痛みなど体の不調を緩和します。
電気治療の効果
電流を使った治療は機器によって異なりますが、さまざまな効果が期待できます。◎ 肩こりの緩和
◎ 腰痛の緩和
◎ 股関節・手首など様々な関節の痛みの緩和
◎ 筋肉のコリをほぐす
◎ 筋肉の疲れをとる
◎ マッサージ効果
◎ 疲労回復
◎ 血行促進
◎ 神経痛、筋肉痛の痛みの緩解
◎ 麻痺した筋肉の萎縮の予防
◎ 自律神経のバランス調整
◎ 関節可動域の改善
◎ 筋力アップ
こんな方には電気治療がおすすめです!
✔ 慢性的な肩こり・腰痛がある
✔ スポーツによる筋肉疲労を早く回復させたい
✔ 膝や手首など関節の痛みがある
✔ 手足にしびれがある
✔ 何となく体全体が重い
✔ 運動やストレッチなどなかなかできない… など
肩こりや腰まわりの痛みなどのケアには、ご自分でストレッチやマッサージすることも効果的です。しかし、「時間がなくてできない」「長続きしない」「いつの間にかやらなくなってしまった」という方も多いもの。そんな方には、整体やマッサージなどと合わせて電気治療がおすすめです。
電気治療は痛いの?
電気治療器は、「ビリビリして痛そう」「ちょっと怖い」とイメージされている方も多いようです。低周波治療の場合には、皮膚にピリピリとした刺激があります。どうしても電気は苦手という方は、我慢せずに施術者に相談するとよいでしょう。電気治療以外の他の施術方法を選んでくれるでしょう。
スポーツのケガの改善に電気治療器は意味がある?
微弱な電流を使った治療法、微弱電流療法(マイクロカレント療法)は、スポーツ界でも取り入れられています。運動神経や知覚神経に電気刺激を与えて、筋肉を収縮・緩和させ、痛みの緩和や早期回復の効果が期待できます。電気治療器にもさまざまな種類があります。どんな症状にどの電気治療器を用いるか、どの様に機械を当てるか、どの位の時間作動させるか、などによって効果に大きな違いが出るものです。整体や鍼灸院などは、信頼のおけるところを選びたいものです。
K-four(ケーフォー)の電気治療

立体的な電流のうねりが生体深部の筋肉や神経を刺激。広範囲に効率よく働きかけます。筋肉・靭帯・神経に対してアプローチし、リラックス&血行促進。ダイナミックな筋収縮を起こすことができ、筋肉トレーニングも行えます。
多くのトップアスリートも愛用する3D・2D刺激装置「ITO超短波ES-5000」を導入。6種類の電気刺激モードを搭載し、この一台で多彩で効果的な最新施術が行えます。
≪3D≫
・立体動態派モード[3D干渉電流刺激療法]
立体的な電流のうねりが深部を刺激します
・3D MENSモード[3Dマイクロカレント療法]
立体的な微弱電流で深部組織を刺激します
・3D EMSモード[3D神経筋電気刺激療法]
立体的なEMSが深部の筋を刺激します
≪2D≫
・Hi‐Voltageモード[高電圧電気刺激療法]
高電圧で深部の組織を刺激します
・MCRモード[マイクロカレント療法]
微弱電流で損傷の治癒を促進します
・EMSモード[神経筋電気刺激療法]
筋収縮を引き起こし、筋力を強化します
~期待される効果~
腰・肩・膝・股関節・手首など様々な関節・筋肉の痛みの鎮痛・緩和、血行促進、自律神経のバランス調整、関節可動域の改善、筋力アップ