
どうしても妊娠・出産後は、妊娠前より脂肪がついてふっくらとした体形になるものです。これは妊娠中に母体と赤ちゃんを守るためですから、致し方無いこと。ただ、産後に体型が戻らないと悩むママも多くいらっしゃいます。たとえ体重は元に戻ったとしても、体型は戻らなかったという方も多いのではないでしょうか。
妊娠や出産によって、「骨盤が開く」「骨盤がゆるむ」などをよく耳にすると思います。
産後の体型変化には、骨盤の歪みが大きくかかわっているのです。今回のコラムでは産後の骨盤矯正についてまとめました。
妊娠や出産によって、「骨盤が開く」「骨盤がゆるむ」などをよく耳にすると思います。
産後の体型変化には、骨盤の歪みが大きくかかわっているのです。今回のコラムでは産後の骨盤矯正についてまとめました。
産後の骨盤矯正はなぜ必要なの?
出産後には骨盤矯正することをおすすめしています。ではなぜ骨盤矯正をするとよいのでしょうか?出産の際、赤ちゃんは骨盤の間を通って生まれてきます。元々狭いその骨盤の間を赤ちゃんが通りやすくするために、骨盤は妊娠中に徐々に広がり、出産時にさらに広がります。骨盤の骨自体は、もちろん伸び縮みはできません。どのようにして骨盤を広げているのかというと、妊婦さんは妊娠初期から、骨盤周辺の関節や靭帯を緩める「リラキシン」というホルモンが分泌されます。骨と骨をつなぎとめている靭帯や筋肉を緩めることで、骨盤を広げているのです。
そのため、出産後には骨盤はバラバラに近い不安定な状態に。
その後、産後3ヶ月〜半年で出産によって緩んだ骨盤が左右交互に少しずつ縮みながら、ゆっくりと元の状態に戻ろうとします。
この時に、骨盤の歪みがあったり、椅子での足組み、猫背など体を歪める姿勢をとっていると、骨盤は正常な位置に戻らなくなってしまいます。さらに、妊娠によって骨盤を支える筋力が低下しているため、骨盤が元の正常な位置には戻りづらくなっていることが多いのです。
骨盤の歪みは、姿勢の悪さなど見た目の美しさを損なうだけでなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。
・骨盤周辺の血流不良
・脂肪の燃焼がうまくいかず太りやすくなる
・骨盤、股関節周辺の痛み
・肩こり、腰痛、むくみ、冷え性
・不妊などの婦人科系トラブル など
この大事な時期に骨盤を正しい位置に戻して、正しく筋力を戻すことで姿勢も改善されて、妊娠・出産前よりも健康でより美しくなることも可能なのです。
産後骨盤矯正のメリット
腰痛や肩こりの改善
妊娠中や出産後は、リラキシンによって緩んだ骨盤を支えるため、筋肉に負荷がかかり腰痛がおきやすくなるもの。また、慣れない子育てなどによって腰や肩に大きく負担がかかっていることもあります。骨盤矯正をすることで、腰痛や肩こりになりにくい体に変わっていきます。代謝UP
骨盤が正しい位置で動くことで姿勢が良くなり、骨盤周りの筋肉の血行も良くなるため、下半身のむくみが取れたり、内臓が活発に働くことにより、基礎代謝が上がって痩せやすい体になるというメリットもあります。また、血液やリンパの流れがよくなることで、お肌の新陳代謝がアップ。肌の状態が上向きになる効果も期待できます。婦人科系の悩み解消
骨盤の開きや歪みの矯正は、血行を促進します。体の巡りが良くなることで、冷え性や生理痛、生理不順など婦人科系の症状の緩和につながることもあります。体型の改善
産後の体型戻しにも骨盤矯正は有効です。産後に骨盤が開いた状態のままでは、体重が落ちにくかったり、体重は減っても下半身のサイズが戻らなかったり、体型が戻らず悩んでいる方も多いものです。骨盤のゆがみにより、内臓が圧迫されたり、下垂状態になったりしていることが原因と考えられます。骨盤矯正は、内臓を正しい位置へ戻し、妊娠前の体型に戻しやすくする効果もあります。このように、女性は出産という身体の大きな変化の時期を、逆に上手く利用することで、体を整え、体質を改善し、妊娠・出産前よりも健康に、より美しくなることもできるのです。
ただし、同時に筋肉バランスを正しい使い方へ保持するための筋肉も必要です。腹筋・腹斜筋・骨盤底筋・大臀筋・股関節周りの筋肉などの筋トレもお勧めしています。
K-four (ケーフォー)では、整えた骨格を維持するために、さまざまなアドバイスをしています。一緒に頑張っていきましょう!
また、子育て中は忙しいものです。筋トレする時間がなかなか取れない方には、3D・2D刺激装置の「筋トレモード」もおすすめです。
産後の骨盤矯正ベルト・ガードルはいつからつける?
産後の下半身の不安定さを改善するため、便利に使われているのが、骨盤ベルトや骨盤ガードルです。骨盤矯正用のベルトやガードルを毎日着用することで、シルエットを美しく見せるだけでなく、骨盤の回復をサポートすることができます。また、開いた骨盤を引き締めることで、内蔵を正しい位置に調整し代謝をアップ。冷えやむくみなど下半身のお悩みを改善する効果も期待できます。
これらは産後のどのくらいの時期に着用したらよいのか、それぞれの特徴とあわせて解説していきます。
骨盤ベルト
骨盤ベルトは、骨盤まわりをサポートするためのアイテムです。出産後、子宮や内臓がもとの状態に戻るまではウエストやおなかを締めることはできないため、出産後約1ヶ月間は骨盤ベルトの着用がおすすめです。骨盤が安定していない産褥期に骨盤をしっかりと支えて締めることで、産前・産後に緩んでしまった骨盤の回復をサポートします。また、産後に起こりがちな腰痛の予防や軽減にも役立ちます。使用開始時期 出産した日~
サポート箇所 骨盤まわり
骨盤ガードル
産後ガードルとも呼ばれる骨盤ガードルは、骨盤まわりをサポートしつつ、ウエストや下腹部などボディラインを整えるためのアイテムです。気になる腹部の脂肪やたるみを適度なサポート力で包み込み、産後の体のシルエットをすっきりと美しく整えます。順調に体調が回復し、悪露が終わった出産後1ヶ月頃を目安に使用を開始するとよいでしょう。使用開始時期 産後1ヶ月頃~
サポート箇所 骨盤まわり・下腹部・ウエスト・ヒップライン(ロング丈のもの)
産後骨盤矯正ベルトやガードルを始める時期は、出産直後の体力の回復を最優先にして決めましょう。まずはゆっくりと休養を心がけ、体調をみながらケアを始めるのが大切です。
ただし、遅くとも産後半年以内には骨盤のケアをはじめましょう。
その理由は、やはり「リラキシン」。出産からの約半年間は女性ホルモン リラキシンの作用によって、骨盤周辺の靭帯や筋肉が柔らかくなっているため、骨盤を正しい位置に修正し、正しい位置で固定させるチャンスといえるのです。
逆にいえば、この骨盤周辺がゆるくなった状態のこの時期に、骨盤が歪んでしまうような悪い姿勢の生活習慣を送っていると、骨盤が歪んだままで固定されてしまうため、ベルトやガードルをつけていても注意が必要です。また、ストレッチや整体等で筋肉を柔らかくしておくことや、骨格のバランスを保持するための筋力をつけることも重要です。
こんな産後の症状には整体で骨盤矯正がおすすめ
上述したように、遅くても半年までには開始した方がいい産後骨盤矯正。リラキシンの分泌がなくなると、筋肉や靭帯が硬くなってくるため、矯正しにくくなる場合があります。また、骨格矯正時の痛みも感じやすくなってしまい、骨盤を戻すのに少し時間がかかってしまうこともありますが、施術は可能です。・ガードル等で骨盤矯正せずに産後半年以上経過してしまった
・出産後から腰痛が治らない
・出産前の体型に戻らない
・妊娠前のズボンのファスナーが上がらない
・下腹だけぽっこり出ている
・出産後、下半身太りが止まらない
・妊娠中に増えた体重が減らない
・ダイエットしても体型が変わらない
・尿漏れが気になる
・骨盤が不安定な気がする
・肩こりはなかったのに、するようになった
・無意識に足を組む癖がある
・便秘がちになった
・肌荒れが目立つようになった
こんな症状に当てはまる方は、出産によって緩んだ骨盤が開いたまま安定せず、骨盤のゆがみが不調を引き起こしている、または、骨盤が正しい位置からずれて固定されてしまった可能性があります。 無理せずご自分のペースで骨盤矯正の施術を始めてみませんか?
K-four (ケーフォー)の骨盤矯正

鎌ヶ谷の整体k-four (ケーフォー) では、それぞれのお体の歪みの状態に合わせ、ストレッチやアクティベーターの刺激で痛みの少ない施術をいたします。骨をボキッとするようなことはないのでご安心ください。
アクティベーターは一定の周波数で骨を刺激。免疫力や自然治癒力UPが期待できます。
身体全体のバランスを整え、骨盤・骨格を調整することで、背骨や股関節が正しく動くようになり姿勢が美しくなります。また、肩こりや頭痛、腰痛などの関節痛の軽減や機能改善を図り、免疫力や自然治癒力を高める効果も期待できます。
もちろんお子様と一緒にご来店いただいてもOK! 赤ちゃんはママの不安やストレスを感じ取ります。ママが健康で元気な身体でいる事で、心にゆとりが生まれるため、赤ちゃんの不安もなくなり子育てがもっと楽しくなるはずです!心地のよい、ゆったりとした空間で、心も体も整えていきましょう。